理系
安全性データシート Safety Data Sheet SDSとは化学物質の危険性や有害性、取り扱いに関する情報をまとめた文書のことです。 昔はMaterial Safety Data Sheet MSDSと呼ばれていました。 実際に取り扱う際の危険性や、有害性、暴露の際の措置方法や保管方法な…
AmazonのKindleストアで50%ポイント還元キャンペーン実施中です。 気になった本をピックアップします。 図解・ベイズ統計「超」入門 図解・ベイズ統計「超」入門 (サイエンス・アイ新書) 作者:涌井 貞美 SBクリエイティブ Amazon 周期表に強くなる! 身近…
AmazonのKindleストアで語学・教育関連本キャンペーン実施中です。 期間は4月28日までです。 気になった本を紹介します。 イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880 イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880 作者:吉野 邦昭,永井 堂元 あさ出版 Amazon スヌー…
続続 実験を安全に行うために 失敗事例集 実験を安全に行うために シリーズの3巻目です。 赤本、青本は実験操作の解説本のような体裁でしたが、3冊目の黄本は実際に起こりうる失敗事例の解説集になっています。 失敗の状況と原因とを合わせて解説していま…
昔、検体の凍結のために液体窒素をよく扱っていたことがありました。 液体窒素はテレビなんかでよくバラの花を凍らせて粉々にしたりといったパフォーマンスに使用されていますが、私もまさにそのように使用していました。 検体から抽出物を得るのですが、そ…
化学デザインのペンケースを見つけました。 フラスコや構造式がデザインされていてとても可愛いです。 値段も1000円程度とお手頃なのでおすすめです。 実験器具用にも使えそうです。 STUDY HOLIC ペンポーチ 化学 裏面ホワイト GreenFlash Amazon 考古学や天…
AmazonのKindleストアで科学・テクノロジーセール開催中です。 最大50%オフで期間は4月14日までです。 気になった本をいくつかご紹介します。 絶対わかる分析化学 絶対わかる分析化学 (絶対わかる化学シリーズ) 作者:齋藤 勝裕,坂本 英文 講談社サイエン…
人体の限界 五感や運動機能など人体の限界が紹介されています。 サイエンス・アイ新書ということで科学的根拠も併せて解説されています。 身体機能的なギネス記録の紹介くらいの感覚で読み始めましたが、思っていたより科学的な解説が多かったので読み応えが…
ステップアップ 大学の分析化学 著作データ 本の目次 感想 難易度 この本をお勧めしたい人 商品リンク 著作データ 著者 齋藤 勝裕 藤原 学 経歴(執筆時点) 名古屋工業大学名誉教授 龍谷大学教授 専門 有機化学 物理化学 超分子化学 機器分析化学 出版社 裳…
すぐ身につく 分析化学・機器分析の実務 著作データ 本の目次 難易度 感想 この本をお勧めしたい人 商品リンク 著作データ 著者 矢矧 束穂 瀬戸山 央 経歴(執筆時点) 神奈川県立産業技術総合研究所 主任研究員 神奈川県立産業技術センター 科学技術部主任…
「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」のKindle版が半額セール中です。 Kindle版なのでスペースも取らずおすすめです。 図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み[第2版] 作者:津村 ゆかり 秀和システム Amazon 書籍版は定価ですが、32%ポイント…
メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」 最近よく聞くメタバースについて興味があったので読んでみました。 メタバースとは、アニメなどで話題となったソードアートオンラインのようなオンライン上の仮想現実の仮想現実、疑似現実のことです。 何…
インバース PCRについてまとめてみました。 PCRの基本的な原理は以下の記事でまとめていますので、合わせて読んでいただけレバと思います。 semiritasan.hatenablog.com DNAは5’から3’方向にDNA鎖の伸長を行います。 PCRでは増幅したい領域を挟み込むような…
分析化学の初学者を対象に、分析化学とは何かといった話から、簡単な実務的な内容までが解説されています。 これから分析化学を学ぶ方におすすめの本かと思います。 随所にイラストや図表が記載されていて、読みやすく、非常にわかりやすいです。 初学者向け…
理系大学を舞台にした漫画です。 理系のトリビア的な話を題材にした一話完結型のストーリーです。 1巻ではスタントマンはなぜ炎に巻かれても平気なのか、や手洗いの重要性が広まるまでのお話などが題材にされています。 合間に科学の偉人たちの紹介やおもし…
可愛いデザインのガリレオ温度計を見つけました。 ガリレオ温度計については以下の記事で解説しましたので、よかったら読んでみてください。 semiritasan.hatenablog.com しずく形のデザインも可愛いですが、雲形も良いですね。 茶谷産業(Chatani) オブジェ …
オーラルでの研究発表は基本的にPowerPointでのスライド発表で行うものと思います。 発表は中身が重要なのは間違い無いですが、それをいかに分かりやすく伝えるのかも非常に重要です。 この本ではわかりやすい、伝わりやすいスライド作成を行うためのテクニ…
X線回折測定法について解説したいと思います。 X線回折測定とは 原理は 用途は X線回折のコツ X線回折測定とは 試料に様々な角度からX線を照射し、回折したX線を検出し、回折パターンから試料の性質を測定する手法のことです。 原理は 物質にX線を照射すると…
化学デザインのマウスパッドを見つけました。 実験器具や化学式等がデザインされています。 研究室用のPCにぴったりだと思います。 マウスパッド 四角形のマウスパッドのゴム製の化学教育化学式マウスパッドのゲームのノートブックコンピュータアクセサリー…
アクリルガラス製の元素周期表を見つけました。 一部の元素は実物が埋め込まれているそうです。 おしゃれなインテリアにもなりますし、お子様の学習にも役に立ちそうですね。 Amazonのページによって値段にかなり幅があり、発送物の質もまちまちのようですの…
今日はディジェネレートPCRについてまとめたいと思います。 PCRについては以下の記事でまとめていますので、こちらも読んでもらえると嬉しいです。 生物の復習◇PCR Polymerase chain reaction◇原理◇倍々ゲーム - 理系サラリーマンの趣味と勉強 ディジェネレ…
今日は論理パズル100という本を紹介します。 いわゆる嘘つきパズルと言われるような論理思考を問われる問題が100問取り上げられています。 最初の方はなんとかついていけていましたが、正直いって後半はかなり難易度が高く感じました。 この本だけを手に取っ…
カフェインの構造式がデザインされたマグカップを見つけました。 コーヒーマグにカフェインの構造式はいいセンスですね。 簡素な雑貨屋 カフェイン分子 おしゃれ セラミック マグカップ 330ml 簡素な雑貨屋 Amazon デザイン的に使う場所を選びますが、ビーカ…
今日は赤外分光法について解説したいと思います。 赤外分光法とは 原理は 用途は 測定種類 ・錠剤法 ・液膜法 ・ペースト法 ・ATR法 注意事項 赤外分光法とは 測定対象に赤外光を照射し、その透過光や反射光を検出して測定対象の赤外スペクトルを得る測定手…
AmazonでKindleまとめ買いキャンペーンが開催中です。 対象のKindle本を5冊買うことで15%ポイント還元されます。 期間は1月2日までです。 化学分析系の本も対象になっています。 価格の高いものが多いですので、この機会にたくさんポイントをゲットしま…
今日はガスクロマトグラフィのスプリットレス注入についてまとめたいと思います。 スプリット注入については以下にまとめましたので、よかったら読んでみてください。 ガスクロマトグラフィ◇スプリット注入とは - 理系サラリーマンの趣味と勉強 スプリットレ…
色々な種類のフラスコがデザインされたパーカーを見つけました。 カラー印刷でデザイン的にも可愛いと思います。 ブラック、ネイビー、ブルー、グレーの四色展開です。 理科用ガラス器具から発想した丸底フラスコ関連の体積測定用フラスコのデザイン パーカ…
今日はキムワイプについて紹介したいと思います。 キムワイプとは なぜキムワイプが使われるか その他の用途 キムワイプとは 日本製紙クレシアから発売されている商品です。 理系出身の方なら必ず使用したことがあるかと思います。 なぜキムワイプが使われる…
AmazonのKindleストアでクリスマスセールが開催中です。 おすすめの本をいくつかご紹介します。 残像に口紅を 筒井康隆の短編集です。 中でも、使える文字がどんどん減っていく世界を描いた話は、実験的小説として興味深かったです。 残像に口紅を (中公文庫…
統計解析がわかる という本を読みました。 統計解析について初級者向けに優しく解説されています。 実際の計算過程も解説されています。 エクセルを使ってでも良いので、計算過程を一度自分でなぞることで解析手法に関する理解が深まると思います。 統計解析…