理系サラリーマンの趣味と勉強

理系サラリーマンの趣味と勉強のブログです。

記憶装置とは◇コンピュータ◇ITパスポート◇検定

ITパスポートの勉強を始めたので、自分の学習もかねて、記憶装置についてまとめてみました。

 

記憶装置とは、コンピュータにおいてデータの保存を行う部分のことです。

 

バッファロー SSD 外付け 1.0TB 超小型 コンパクト ポータブル PS5/PS4対応(メーカー動作確認済) USB3.2Gen1 ブラック SSD-PUT1.0U3-B/N

 

コンピュータで演算の役割を担うCPUは記憶装置からデータを読み込み、演算後、記憶装置にデータを保存します。

 

記憶装置には、高価だが処理速度の速い主記憶装置と、処理速度は遅いが、安価な補助記憶装置に大別されます。

主記憶装置は高価なため、あまり容量は大きくできないため、性能は劣るが安価な補助記憶装置と組み合わせて使用されるています。

 

具体的には、データは補助記憶装置に保存され、CPUで処理される際は、補助記憶装置から主記憶装置にデータが読み込まれます。

主記憶装置の容量の不足を補助記憶装置が補っている格好になります。

 

主記憶装置はさらにRAM(Random Access Memory)とROM(Read Only Memory)に分けられます。

RAMは電源を切ると保存データが消えることから、揮発性メモリと呼ばれています。一方で、ROMは電源を切ってもデータが消えないため、不揮発性メモリと呼びます。

 

RAMはさらにDRAM(Dynamic RAM)とSRAM(Statric RAM)に分けられます。SRAMDRAMに比べて、容量の集積が困難で高価なので、DRAMの方が多く使用されています。

 

補助記憶装置は磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリに大別されます。

磁気ディスクと光ディスクはそれぞれ、ディスクに磁気と光でデータの読み書きを行います。

磁気ディスクはハードディスク等、光ディスクはCDやDVD等のことです。

半導体メモリは半導体素子によって構成されている装置で、データの読み書きは電気で行われます。SDカードやUSBメモリなどが半導体メモリです。

データは何度も書き換え可能ですが、書き込み回数には限度があります。

また、長期間使用しないとデータが消えてしまうことがあるため、注意が必要です。

長期保存したいデータは磁気ディスクや光ディスクに保存した方が良さそうです。

最近ですと、個人で保存するよりもクラウドに保存した方がより安心かと思います。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村