理系サラリーマンの趣味と勉強

理系サラリーマンの趣味と勉強のブログです。

数学の復習◇標準偏差とは?◇わかりやすく解説

先日は分散について学びました。

数学の復習◇分散とは?◇わかりやすく解説 - 子持ち共働き社会人がセミリタイアを目指すブログ

今日はその続きで標準偏差について学んでみたいと思います。

 

標準偏差とは?

標準偏差とは平均値からどの程度離れているかの指標です。

英語ではstandard deviationで、SDと略されることが多いです。

記号で表記する場合はsやσになります。

 

算出方法は?

標準偏差は平均から個々の数値をひいた数値の二乗の合計をデータの数で割った数の平方根です。

平方根をとるまえの数値は分散ですので、分散の平方根標準偏差ということになります。

分散で得られた数値は二乗されているということで、単位も元々のデータにあった単位の二乗(cmならcm^2、gならg^2)になってしまいます。

そこで、最後に平方根をつけることにより、もとのデータと単位をあわせます。

これで、標準偏差を算出すれば、データのばらつき具合が評価できます。

 

例えば、ある植物の高さのデータが以下のようになっていた場合を考えてみます。

例1 ばらつきが大きい場合

10 cm, 15 cm, 10 cm, 12 cm,18 cm

平均値は65cm÷5で13 cmとなります。

平均値と個々のデータの差は以下のようになります。

10 cm-13 cm=-3 cm , 15 cm-13 cm=2 cm , 10cm-13 cm=-3 cm,

12 cm-13 cm=-1 cm, 18 cm-13 cm=5 cm

次にこの結果を二乗します。

9 cm^2, 4 cm^2, 9 cm^2, 1 cm^2, 25 cm^2

これらの合計は48 cm^2

自由度で割ると

48 cm^2÷4=12 cm^2

最後にルートをとると、だいたい3.5 cmとなります。

 

例2 ばらつきが小さい場合

10 cm, 11 cm, 9 cm, 10 cm, 10 cm

平均は10 cm

個々のデータとの差は

0 cm, 1 cm, 1 cm, 0 cm, 0 cm

二乗の合計は

2 cm^2

自由度で割ると

0.5 cm^2

ルートをとると、およそ0.7 cmとなります。

見た目にも例1の方がばらつきが大きいですし、標準偏差としても例1の方がかなり大きいことがわかりますね。

 

相対標準偏差とは?

ちなみに、この標準偏差を平均で割ったものを変動係数(coefficient of variation CV)や相対標準偏差(relative standard deviation SRD)といい、平均が異なるデータの比較に使用したりします。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村